グリストラップのクリーニングはプロに任せるべき5つの理由

グリストラップの定期クリーニングをプロに任せるべき理由は、ズバリ「衛生・効率・法令対応」の3拍子がそろってるから!

【専門技術で徹底洗浄】
プロは専用機材とノウハウで、目に見えない油脂や汚泥までしっかり除去!自分でやるより断然キレイに仕上がります。

【悪臭・害虫の予防】
清掃を怠ると、腐敗した油脂が悪臭やゴキブリ・ハエの温床に…。プロはそうしたリスクを最小限に抑えます。

【法令遵守で安心】
地域によっては清掃が義務化されていて、怠ると「下水道法」や「水質汚濁防止法」に違反する可能性もあります。

【コスト削減につながる】
詰まりや排水トラブルを未然に防げるので、修理費用や営業停止リスクを回避でき、結果的におトクになります。

【従業員の負担軽減】
グリストラップ清掃は「きつい・汚い・危険」の3K作業。プロに任せれば、スタッフは本来の業務に集中できます。

定期的にプロにお願いすることで、厨房の衛生レベルもグッとアップ!
もし導入を考えてるなら、お気軽にダイケイスクエア株式会社にご相談ください。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

最近のお掃除便利グッズはなに?

今年2025年にお掃除好きの方たちの間で流行ったお掃除便利グッズを紹介します。
年末の大掃除に向けて参考にしてみてください。

【Dyson Gen5 Detect Absolute】
レーザーでホコリを可視化!吸引力も抜群で、掃除の達成感がすごい

【Roborock S8 Pro Ultra】
自動ゴミ収集&水拭き機能付きロボット掃除機。外出先から操作もO

【ハンディスチームクリーナー】
高温スチームで油汚れやカビを撃退!キッチンや浴室に大活躍

【隙間掃除ブラシセット】
サッシや家電のすき間にフィット!細かい汚れもスッキリ

【使い捨て掃除シート(進化型)】
除菌・消臭・静電気防止まで!1枚で多機能

どれも「時短」「効率化」「仕上がりアップ」がキーワードになっています。
気になるアイテムはありましたか?

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

掃除に役立つ以外なもの

掃除にめちゃくちゃ役立つ「意外なアイテム」が家の中にゴロゴロあります。
大掃除に向けて参考にしてみてください。

【つまようじ】
コンロの溝や蛇口の根元など、細かい隙間の汚れをかき出すのにぴったり。

【ゴム手袋】
ゴム手袋を付けた手で優しく絨毯をなでると髪の毛やペットの毛がごっそり集められます。

【使い古しの歯ブラシ】
排水口や巾木、サッシのホコリ取りに大活躍!毛先をカットするとさらに使いやすくなります。

【ストッキング(伝線したやつ)】
静電気でホコリを吸着!テレビやPC画面の拭き掃除に◎

【牛乳パック】
ハサミで開いてスクレーパー代わりに。油汚れをこそげ落とすのに便利です。

【ラップの芯】
掃除機のノズルに差し込んで、狭い隙間のホコリ取りに変身!

【お酢】
水垢やアンモニア臭に強い!スプレーにして使えばナチュラル洗剤に早変わり

【ティーバッグの出がらし】
フローリングの拭き掃除に使うと、ツヤが出てホコリも取れます。

なにか試したい物はありましたか?
すでに使っている方も多いかもしれませんね。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

12月はハウスクリーニングが大活躍

12月はハウスクリーニングがまさに大活躍の季節です。
年末の大掃除シーズンになると、ハウスクリーニングの依頼数が年間平均の2.5倍にも跳ね上がります。
特に人気なのは、窓・網戸・サッシや水回りセット(キッチン、浴室、トイレなど)の掃除で、プロに頼む人が急増します。

理由はこんな感じ
・忙しくて掃除する時間がない!
・油汚れやカビが自分では落とせない!
・高齢や体調の都合で高所作業ができない!

私がおすすめする掃除依頼箇所はずばりキッチンの換気扇!!
換気扇の油汚れは本当に頑固で市販の洗剤で自分で落とそうと思うと
なかなか大変ですし、アルカリ性洗剤は油汚れに強い反面、素材を痛める事もあり、掃除方法の選択がとても難しいのです。
でもプロにまかせればそんな手間も心配もなく、すっきりピカピカな換気扇がよみがえります。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス

コンロ周りの大掃除は寒くなる前が最適な理由

過去の記事で、何度か秋にすべき大掃除の箇所としてコンロ周りだとお伝えしてきました。
その理由は油は気温が低くなると固まり、取れづらくなるという事もお伝えしてきました。
なぜ、油は寒くなると固くなるの?
今日はこの点についてご説明したいと思います。

寒くなると油が取れにくくなるのは、油の性質と温度の関係が深いんです。
油にはいろんな種類の脂肪酸が含まれていて、それぞれ「融点」っていう固まる温度が違います。
水が沸騰する「沸点」100度というのは皆さんご存じかと思いますが、それの油バージョンって事ですね。

寒くなると、融点の高い脂肪酸が固まり始め、油が白く濁ったりドロッとしたり、結晶ができたりしてきます。
これが、油が手や食器にくっついて落ちにくくなる原因です。

特に動物性の油やオリーブオイルなんかは、寒いとすぐに固くなるので真冬になる前に落としておこうって事なんです。
ちなみに、サラダ油は低温でも固まりにくいように精製されています。
みなさんは普段、どんな油をよく使いますか?
動物性の油やオリーブオイルをよく使う方ほど年末まで待たずに早めの掃除がよいって事になります。

ハウスクリーニング
ダイケイスクエア株式会社 グリピカ
害虫駆除の事なら害虫キックアス